
ペルー最北端
南緯0度01分48秒
西経75度10分29秒
ペルー最南端
南緯18度21分3秒
西経70度22分56秒
ペルー最東端
南緯18度30分11秒
西経69度38分27秒
ペルー最西端
南緯4度40分44.5秒
西経81度19分34.5秒
|
|
基本データ
正式名称 República del Perú (ペルー共和国)
建国 1821年7月28日
国土面積 128万5215.6km²
(日本の約3.4倍)
領海幅 200カイリ
首都 Lima (リマ)
人口 約2,722万人 そのうち約700万人が首都リマに集まる。地域別人口分布は
海岸地域が全体の52%、アンデス山岳地域が36%、そしてアマゾンの
ジャングル地域が12%となっている。全人口約72%が都市部に集中。
人種構成 インディヘナ45% メスチーソ(混血)37% 白人15% 東洋人・黒人3%
宗教 ローマカトリック89% キリスト諸教7% その他6%
(事実上の国教はローマカトリック。憲法上信仰の自由は認められている。)
言語 スペイン語80.3% ケチュア語16.2% その他先住民言語3.0%
外国語0.2% (スペイン語・ケチュア語は公用語)
先住民語については、プーノ地域で話されるアイマラ語の他に、55に及ぶ
アマゾン各部族の言語が存在している。
国家体制 大統領制民主主義 大統領は投票絶対義務を負う国民投票で選出。
任期5年
国会:1院制 国会議員120名で構成 憲法:1993年12月29日公布
度量衡 長さ:メートル 重量:キロ 容量:リットル (ガソリンはガロン)
通貨単位 Nuevo Sol ヌエボ・ソル (S/.と表記) S/.1.- = 100Céntimos
教育制度 初等教育6年間が義務教育
国内総生産 GDP 568.8億ドル (国民一人あたり2125ドル) 2002年統計
輸出産品 鉱物関係:銅 鉛 銀 亜鉛 鉄 金 他
資源関係:ガス 石油 他
農業関係:綿 コーヒー 野菜 果物 カカオ 他
工業関係:繊維 衣料品 軽工業品 化学製品 他
漁業関係:魚粉 魚脂 生鮮・冷凍・乾燥加工品 缶詰 飼料用アンチョビ 他
邦人ペルー渡航者数 41,951人(2001年) 国際観光振興機構JNTOデータによる |

国旗1

国旗2

国章
|
国旗と国章
国旗は1825年2月25日制定。
【国旗1】
国章が中央に入ったPabellón Nacional(パベヨン・ナシオナル)と呼ばれる国旗は、
基本的に公的機関のみ使用が認められている。
【国旗2】
公的機関以外が使用する国内掲揚用の一般国旗。7月28日の独立記念日は、公的機関
以外の全ての建物に掲揚することが義務付けられ、掲揚していない建物の所有者は、自治
体に罰金を課せられることがある。
【国章】
中央の図柄は以下のとおり。
ビクーニャ(左上)
ペルーアンデス地域に生息するラクダ科の動物。世界一繊維の細い高級自然毛とし
て知られ、高級毛織物として僅少生産される高級品の原料になる。
国章では、動物界の豊かさの象徴を表現している。
キーナの木(右上)
ペルー・ジャングル原産の樹木。樹皮からはマラリアの薬がとれる。
植物界の豊かさの象徴を表現。
角飾り(下)
中から金貨と銀貨が流れ出ている角で、豊富な鉱業資源を表現している。 |
 |
主要都市
リマ
アレキパ
トルヒーヨ
ワンカヨ
チクラヨ
ナスカ
クスコ
プーノ
タクナ
イキトス
|
人口約780万人
人口約70万人
人口約51万人
人口約26万人
人口約41万人
人口約4万人
人口約26万人
人口約9万人
人口約17万人
人口約27万人
|
海抜154m
海抜2335m
海抜34m
海抜3249m
海抜29m
海抜588m
海抜3399m
海抜3830m
海抜562m
海抜106m
|
|
 |
気候・風土

国土全体の60%を占める森林地帯(ジャングル)。アンデス山脈内陸側の裾野から東側
国境に渡り広がり、年間を通じて高温多湿な熱帯雨林気候地帯となっている。山脈に近
い高地森林と低地森林地域に別れる。特に東北部のジャングルはアマゾン川上流地域と
なっており、ペルー・アマゾンと呼ばれている。アマゾン最大の都市イキトスはアマゾン川を
航行する国際船が入港することで有名。
主な都市:イキトス、プカルパ、プエルト・マルドナードなど

国土全体の28%を占めるアンデスの山岳地帯。アンデスとはスペイン征服者がインカの
段々畑(スペイン語でアンデネス)を見て、アンデネスが多い山々だと言ったことが由来。
海抜6,768mのワスカラン峰(ペルー最高峰)以下、5,000m級の山々が連なる一大山
岳地帯であり、無数の渓谷、高原、湖が散在。また、南部にあるチチカカ湖は世界で一番
海抜の高い航行可能な湖として有名。
気候は雨期(10月半ば〜4月半ばまで)と乾期(4月半ば〜10月半ばまで)の2つに分
かれている。
主な都市:クスコ、アレキパ、プーノ、カハマルカ、ワラス、ワンカヨなど

国土全体の12%を占める海岸砂漠地帯。直線で2000キロ以上に及ぶペルー太平洋沿
いに帯状に伸びており、その一番幅のある部分でも約180キロとなっている。
季節的には11月から4月の夏季と5月〜10月の冬季に分かれている。また、降水量は
極めて少なく、その大部分が砂漠とはげ山で占められる。
山岳地帯の雨期には、雨水がこの地域を通って太平洋に注ぐため、しばし砂漠地帯でも川
の増水し、洪水が起こることもある。
主な都市:リマ、チクラヨ、トルヒーヨ、イカ、ナスカ、タクナなど
|
 |
行政区分
全国24州とカヤオ特別憲法市
(日本の外務省が公示している表記)
1 トゥンベス州
2 ピウラ州
3 ランバイエケ州
4 カハマルカ州
5 アマソナス州
6 ロレト州
7 サン・マルティン州
8 ラ・リベルター州
9 アンカシュ州
10 ワヌコ州
11 ウカヤリ州
12 パスコ州 |
(3郡)
(8郡)
(3郡)
(13郡)
(7郡)
(6郡)
(9郡)
(12郡)
(20郡)
(11郡)
(4郡)
(3郡) |
13 リマ州
14 フニン州
15 ワンカベリカ州
16 イカ州
17 アヤクチョ州
18 アプリマック州
19 クスコ州
20 マドレ・デ・ディオス州
21 アレキパ州
22 プーノ州
23 モケグア州
24 タクナ州 |
(10郡)
(9郡)
(7郡)
(5郡)
(11郡)
(7郡)
(13郡)
(3郡)
(8郡)
(13郡)
(3郡)
(4郡) |
|
 |
ユネスコ世界遺産
現在、ユネスコ指定の世界遺産は10ヶ所となっています。
1 クスコ市街
2 マチュピチュ歴史保護区
3 チャビン古代遺跡
4 ワスカラン国立公園
5 チャンチャン遺跡地帯
6 マヌー国立公園
7 リマ歴史地区
8 リオ・アビセオ国立公園
9 ナスカ地上絵
10 アレキパ歴史地区 |
(1983年指定)
(1983年指定)
(1985年指定)
(1985年指定)
(1986年指定)
(1987年指定)
(1988年指定)
(1990年指定)
(1994年指定)
(2000年指定) |
|
|
|